This book explores the life course of a forestry technical official who dedicated himself to the modernization of Japanese forestry, and how it intersects with the history of slowly growing cedar plantations.
Updated by 山本伸幸 on November 04, 2025, 8:45 PM JST
Nobuyuki YAMAMOTO
Forestry and Forest Products Research Institute, National Forestry Research and Development Institute
Director of Forestry Management and Policy Research Area, Forestry and Forest Products Research Institute, National Institute of Forestry Research and Development / Specializes in forest policy and forestry economics. His recent research focuses on modernization and forests and forestry. His publications include "Forests and Time: A Social History of Forests", "Long-Term Sustainability of Local Forest Management: Future Perspectives from 100 Years in Europe and Japan", and "Theory of Forest Management Systems". His research on the modernization process of forest management systems won the Prize for Academic Achievement from the Forestry Economics Society of Japan, and "The Origins of the Forest Planning System in Japan" won the Paper Award from the Forestry Society of Japan.
拙編著『森林と時間 森をめぐる地域の社会史』では、本全体を貫く理論的枠組みとして、ライフコース分析という考え方を採用した。ライフコース分析はアメリカの家族社会学が、発達心理学の成果を採り入れる中から案出され、その考え方は歴史社会学など様々な学問分野に取り入れられ、発展してきた。その特徴は、人の生涯を歴史の文脈に位置づけ、社会経済からの影響を重視することである。
大きな社会的出来事に遭遇し、歴史の烙印を穿たれたある一定の年代層の世代は、同じ社会的経験を共有した社会的実態を有する集団として把握されるとライフコース分析では仮定する。そうすることで、「救いがたく多岐多様な資料を整序して社会的歴史的変化をあらわにする道が開ける」(森岡清美『決死の世代と遺書』新地書房、1991年、p.225)。本稿では、日本における林業近代化の一側面を、ライフコース分析の視点から読み解いてみよう。
日本近代の森林管理制度の特徴の一つとして、戦前から戦後まで一貫して、国の森林技術官僚が大きな役割を担ってきた点が挙げられる。
図には4人の森林技術官僚の生涯が描かれている。図の横軸は1840年から2000年までの歴史時間、縦軸は各人の年齢を表す。したがって図に描かれた4本の斜線は、ある年に各人が何歳だったかを意味する。横軸に直交する網掛けは、東京山林学校設立、国有林野特別経営事業、高度経済成長という、日本の森林管理に大きな影響を及ぼした3時期を示している。また、20代前半と60歳に引いた縦軸に直行する2つの点線に挟まれた40年間弱が森林技術官僚としてのキャリア期間を意味する。

まず横軸の切り口から見ていこう。一番左側の斜線である。1847(弘化4)年に生まれた松野礀(はざま)(1847年-1908年)は、ドイツのエーベルスヴァルデ高等森林専門学校留学から帰国後、1882(明治15)年に東京山林学校、山林局林業試験機関の立ち上げに尽力した。後半生は山林局の森林技術官僚として、要職を務めた。日本における近代林学の先駆者の一人である。
次の斜線が示す松波秀実(1865年-1922年)は幕末期の1865(慶応元)年に生まれた。松波は、東京農林学校林学科を第3期生として卒業し、森林技術官僚として、日本森林行政の建設初期を担った。東京農林学校とは、松野の設立した東京山林学校と駒場農学校の合併によって誕生した当時唯一の農学、林学高等教育機関であり、東京帝国大学農学部の前身である。松波は戦前期の一大プロジェクトである国有林野特別事業を長く陣頭指揮し、国有林野経営を軌道に乗せた。
松波のキャリア終盤に森林技術官僚となったのが、3つ目の斜線の太田勇次郎(1890年-1975年)である。大正デモクラシーの時期、日本資本制の進展を背景とした日本林学発展期に林学を修めた太田は、日本森林技術協会の嚆矢(前身)である興林会の中心メンバーの一人として、森林技術者の社会的地位の向上に尽力する。戦時体制に飲み込まれていく森林行政を山林局技術官僚のトップとして、たびたびの苦渋に満ちた決断を迫られる中を太田は生きた。戦後は信州大学や日本大学などで教鞭を執り、後進の育成に努めた。
そして、一番右の斜線は小沢今朝芳(1918年-1999年)である。小沢は敗戦色濃い1944(昭和19)年に帝室林野局に奉職した。林政統一後の林野庁で、拡大造林期の重要施策である国有林生産力増強計画に奔走し、高度経済成長期の異常な木材需要増産期の森林行政を担った。不幸なことに在職中のケガで林野庁は退職したが、その後は学究生活を送り、『ドイツ森林経営史』等の浩瀚(膨大)な学術書を残した。
一方、縦軸の切り口については、どうだろうか。たとえば、20代前半の点線に沿って見れば、各人の森林技術官僚としてのキャリア初期に、どういった社会経済上の出来事に出会ったかを知ることが出来る。松野と松波はそれぞれ森林行政近代化の創成期と展開期、太田は大正後半の戦前森林行政の円熟期、小沢は高度経済成長のトバ口に際会した。4人に限らず、彼らの前後に生まれ、同じような時期に卒業、就職した同世代の森林技術官僚たちは、個人的な差異はあるものの、一定の社会的役割が期待される同年齢の頃に同じ歴史的出来事に遭遇した。
4人の線と並行して、もう1本引かれた緑の点線は、1900年に植栽されたスギの成長を表している。当たり前のことだが、人間と同様に樹木も1年1年成長する。したがって、西暦と個々の年齢を表す同じ図の上に、樹木のいわばライフコースと言える年輪の刻みも重ね合わせることができる。とりわけ、人為的にまとまった植林によって造成される人工林の場合、人の世代とも似て、このような図上の表現によって、社会的時間との関係を明瞭に示すことが可能となる。
図の点線と森林技術官僚4人のライフコースを示す実線の交点を順に見ていこう。明治初期に松野が日本に持ち帰った近代林学は伸長を遂げる。壮年期の松波が推進する国有林野特別経営事業の際に植林されたスギ人工林は、戦前から戦後にかけて太田が担った激動の時代を超え、戦後に小沢が端緒を開いた拡大造林期に60年の樹齢に達し、高度経済成長期の木材需要を支えた。
戦後の拡大造林期初期という時代には、松波の半世紀後に生まれた小沢が、スギが植林されたころの松波と同じ壮年期にさしかかっていた。時代に奔走されざるを得なかったそれぞれの森林技術官僚のライフコースと、ゆっくりと成長するスギ林の歴史が交錯する。2020年代を迎えた現在、小沢の植えたスギが再び伐期を迎えようとしている。(国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 林業経営・政策研究領域長 山本伸幸)

Forests and Time."
Edited by Nobuyuki Yamamoto, published by Shinsensha
The life of a tree can span decades or centuries. A long-term time scale is essential for building a sustainable relationship between forests and local communities, but it is not something that can be carried out in the lifetime of a single person. With an eye on farming and mountain villages, where it is becoming increasingly difficult to pass on the forests to the next generation, we will explore the future of a better relationship between forests and people, using the history that people have carved into the local forests as a guidepost.
<Table of Contents
Introduction: Forest Time and Human Time Nobuyuki Yamamoto
Chapter 1: People Who Encountered Yamazukuri Shimazaki Yoji and the Forest School Atsuro Miki
Chapter 2: Inheritance of Mountain Village Society and Women's Life Course: Women's Progress in 200 Years of a Mountain Village in Tochigi Prefecture Miho Yamamoto
Chapter 3: Life History of a Village and Its Residents Living with Mountains and Rivers Taro Takemoto, Shuhei Sato, Sho Matsumura
Chapter 4: Modernity and Forests in Hamadori, Fukushima Prefecture, Chapter 4: Nobuyuki Yamamoto
Chapter 5: The Interconnection between the Pulp and Paper Industry and Local Sustainability
Chapter 6: The Era of the Akai School: The Origin of Domestic Timber Supply Development in a Local University Yoichiro Okuyama
Chapter 7: Party and Expertise in Forest Management Changes in Forest Policy and Local Practices in Tenryu and Fuji Minami-Foothills Kazuto Shiga
End of Chapter Nobuyuki Yamamoto, Continuing to Re-weave the Relationship between Forests and People