• 執筆者一覧Contributors
  • ニューズレター登録Newsletter

まとう木や描く木も…国産材の可能性を大阪・関西万博「Wood Change 2025」で体感へ133

Updated by 『森林循環経済』編集部 on August 21, 2025, 2:48 PM JST

『森林循環経済』編集部

Forestcircularity-editor

プラチナ森林産業イニシアティブが推進する「ビジョン2050 日本が輝く、森林循環経済」の実現を目指します。森林資源のフル活用による脱炭素・経済安全保障強化・地方創生に向け、バイオマス化学の推進、まちの木造化・木質化の実現、林業の革新を後押しするアイデアや取り組みを発信します。

林野庁は、大阪・関西万博フューチャーライフヴィレッジにおいて日本の木材を活用した優れた事例を紹介する展示「Wood Change 2025~使おう、日本の木。」を9月23日から29日まで開催する。テーマは「こんなものも木でできる!」。木の食器や玩具、インクやペン、インテリア雑貨の実物や映像が並び、来場者が「触って・使って・感じる」ことを重視した体験型の展示となっている。

「木であじわう」— 食を彩る木の器と道具

木製の冷凍ご飯容器や木製ストロー、ワイングラスなどが、日常の食卓を温かみと機能性で支える。伝統の技と現代デザインが融合した器や食具は、「味わい」の質を一段と引き上げる。

COM-PLATES 深皿タイプ/有限会社高信金型製作所(愛知県)
木製の冷凍ご飯容器「COBITSU」/有限会社大橋量器(岐阜県) 、南地秀哉 (千葉県)
国産間伐材の木製ストロー AQURAS /株式会社アキュラホーム(東京都)
木製ワイングラス IPPONGI/株式会社匠頭漆工(石川県)

「木であそぶ」— 遊びと学びを結ぶ木の玩具

木は遊び道具としても進化する。木製ブロックや積み木は、造形の自由度と安全性を両立。子どもの創造力を育み、知育とエンターテインメントの双方を担う存在となる。

木製ブロック ズレンガ mini/株式会社浅尾(滋賀県)
toy house/株式会社 増田桐箱店(福岡県)、商品企画室トライシンク (福岡県)
KUMINO/クミノ工房(滋賀県)

「木でえがく」— 描く・書く行為を森とつなぐ

杉皮からつくられたインクや木粉のクレヨンは、描く行為を森の恵みと直結させる。木硯や木軸ペンといった筆記具は、日常の創作や学びを通じて木との新たな関係性を実感できる。

クリプトメリア/ナイス株式会社(神奈川県)
木の色の豊かさをみつける 森のクレヨン/株式会社 フェリシモ(兵庫県) 、Playfool (イギリス)、株式会社 飛騨の森でクマは踊る (岐阜県) 、mizuiro株式会社 (青森県) 、明後日デザイン制作所 (兵庫県)
ひみ里山杉からできたインク つけペンセット/岸田木材株式会社(富山県) 、株式会社竹田事務機 (京都府) 、株式会社田中直染料店 (京都府)、株式会社岸田 (富山県)
木硯/YOAKE(福岡県)、TAWARA (福岡県)

「木とくらす」— 暮らしの中に溶け込む木のデザイン

曲木や圧縮加工を施した照明やステーショナリー、木を使ったシステム手帳やバッグは、インテリアや日用品として機能性と美を兼ね備える。暮らしに自然な形で木が入り込むことで、心地よさと持続可能性が共存する。

TANZAKU Lamp/ストーリオ株式会社(新潟県)
曲げ木バネのマウスパッド 曲げ木の万年筆ケース/ストーリオ株式会社(新潟県)
iLignosシステム手帳/名古屋木材株式会社(愛知県)
monacca/株式会社エコアス馬路村(高知県)

「木をまとう」— 身につけることで広がる木の世界

木糸のファブリックを用いたタオルケット、下駄やアクセサリー、かんなくずを花に仕立てた装飾など、「身につける木」の世界が広がる。木の香りや肌触りを直接感じることで、素材としての木が新たな魅力を放つ。

MOKU-NUNOタオルケット/合同会社Mt.Blue(佐賀県)
Beco/佐原桐材履物店(福島県)
Forest Corsage & Forest Mist Kitaaiki/キノハナkinano(長野県) 、 縁樹の糸 (大阪府)
かなばフラワー<装花>/土佐草木花(高知県)

■関連記事
林野庁、大阪・関西万博で「Wood Change 2025」を開催へ 日本の木材を活用した優良事例を展示

■参考リンク
林野庁 大阪関西万博 特設サイト「Wood Change 2025 使おう、日本の木」

Tags
森林循環経済 Newsletter
ニューズレター(メルマガ)「森林循環経済」の購読はこちらから(無料)
JA