• 執筆者一覧Contributors
  • ニューズレター登録Newsletter

森林循環経済トークライブ Vol.1
地域の森はどう甦るのか フランス林業が生んだ適地適木に学ぶ
2025年12月12日(金) 20:00~21:30|オンライン181

Updated by 『森林循環経済』編集部 on November 19, 2025, 8:57 PM JST

『森林循環経済』編集部

Forestcircularity-editor

プラチナ森林産業イニシアティブが推進する「ビジョン2050 日本が輝く、森林循環経済」の実現を目指します。森林資源のフル活用による脱炭素・経済安全保障強化・地方創生に向け、バイオマス化学の推進、まちの木造化・木質化の実現、林業の革新を後押しするアイデアや取り組みを発信します。

「森林循環経済トークライブ」は、森林産業・地域経済に携わる実務者とともに、現場の課題に向き合う知恵や実践例を対話形式で共有する新たなシリーズ企画です。注目の書籍などをきっかけに、著者・研究者・実務者の視点を交差させ、日本の地域に活かせる示唆を探っていきます。第1回で取り上げる書籍は、『広葉樹の国フランス「適地適木」から自然林業へ』(門脇仁・著/築地書館)です。

本書は、フランスが長い歴史の中で森林を失いながらも、「適地適木」という思想を軸に自然林業へと転換し、広葉樹中心の森づくりを再構築してきた過程を、文化・政策・産業・地域社会の多層的視点から描いています。都市と森の関係、地域ごとの植生の違い、照査法の発展など、日本の現場にも通じる示唆が詰まった一冊です。

この本は森林循環経済の書評記事でも紹介しました。
自然を模倣する林業を実現したフランスは広葉樹大径材を増産へ  門脇仁『広葉樹の国フランス〜「適地適木」から自然林業へ』を読む(前編)
フランスの多様な樹種選定が示す持続可能な森林回復モデル 門脇仁『広葉樹の国フランス〜「適地適木」から自然林業へ』を読む(後編)

■主な話題

今回のトークライブでは、著者の門脇仁氏と、書評を執筆した長澤光太郎氏が登壇し、下記のようなテーマで語り合います。
・フランスの森を甦らせた「文化としての適地適木」
・広葉樹利用が地域産業をどう支えたか(家具・建築・薪炭など)
・地方分権が森林再生を後押しした背景
・日本の林業・地域政策への示唆
※対談形式のため、当日の議論は柔軟に展開します。

出典:門脇仁

■こんな方におすすめ

・広葉樹材の利活用を進めたい方
・林業・森林管理・製材・建築などの実務者
・地方創生の政策のヒントを得たい方
・フランスの歴史・文化・森の物語に関心のある方
・自然林業、適地適木の思想や実践に関心のある方
※林業や地域づくりに関心のある若い世代・学生の参加も歓迎します。

■登壇者プロフィール

門脇 仁(著作家、生態学史研究者)
「国連持続可能な開発委員会」の理念にもとづく国際援助専門誌を経て渡仏。森林生態系と林業の日仏比較研究で、フランス国立ヴァンセンヌ・サン=ドニ大学人間生態学研究科上級研究課程を修了。帰国後、森林や地球環境に関する著作を多く手掛け、特にフランスの森林と林業を日本で初めて紹介した著書『広葉樹の国フランス』や、北米大陸のセコイア原生林における違法伐採の現状を伝えた訳書『樹盗』などで注目される。そのほか著作に『エコカルチャーから見た世界』(ミネルヴァ書房)、訳書に『香りの起源を求めて』(ドミニーク・ローク著、築地書館)、『マスが語る、川の記憶』(ビル・フランソワ著、築地書館)、『エコロジーの歴史』(パトリック・マターニュ著、緑風出版)などがある。現在、東京理科大学で14年間続いている大学講義『環境学』や、フランスの林業・生態系・自然史などに関連する講演活動も全国で行っている。

長澤 光太郎(プラチナ構想ネットワーク理事)
1958年東京生まれ。(株)三菱総合研究所でインフラストラクチャー、社会保障等の調査研究に従事。入社から数年間、治山治水のプロジェクトに携わり、当時の多くの河川系有識者から国土を100年、1000年単位で考える姿勢を仕込まれる。現在は三菱総合研究所顧問。学校法人十文字学園監事、東京都市大学非常勤講師を兼ねる。共著書等に「インフラストラクチャー概論」「共領域からの新・戦略」「還暦後の40年」。博士(工学)。
過去のコラム一覧はこちら

※司会進行:住友馨(「森林循環経済」編集長)

■開催概要

イベント名称森林循環経済トークライブ Vol.1
地域の森はどう甦るのか フランス林業が生んだ適地適木に学ぶ
開催日時2025年12月12日(金) 20:00〜21:30
形式オンライン(Zoom)
進行 トーク(45分)+ 質疑応答(45分)
※当日の進行により時間配分は変更になる可能性があります
参加費無料
主催『森林循環経済』編集部(一般社団法人プラチナ構想ネットワーク)

■注意事項

・お申し込み後、参加用URLを記載したメールを送付します。届かない場合は迷惑メールフォルダもご確認ください。
・入力いただいたメールアドレスは、森林循環経済のニューズレター(無料)にも登録されます。注目記事やイベント情報などを週1回お届けします。不要な場合はいつでも解除できます。
・氏名・所属などの登録情報はイベント運営およびニュースレター配信のみに使用し、第三者には提供しません。
・イベントの録画・録音・スクリーンショットの取得はご遠慮ください。

Tags
森林循環経済 Newsletter
ニューズレター(メルマガ)「森林循環経済」の購読はこちらから(無料)
JA