DX・GXによる林業の飛躍的な進化と私たちにとっての新しい働き方を探る
令和6年度の「森林・林業白書」が閣議決定され、農林水産省が6月3日に公表した。今年度の白書では、初めて「生物多様性を高める林業経営と木材利用」が特集テーマとして取り上げられた。これまでの資源供給を重視する林業政策から、森 […]
日本の森林資源ポテンシャルは大きいが、サプライチェーンの上流となる林業の現状は厳しい。林業・製材産業の労働力は減少し、補助金頼みで生業として産業化されていない。森林に人手は入らず、生産力も低下している。こうした課題を解決 […]
地理情報の管理・共有サービスを提供する「はんぽさき」が開発した共有地図「LivMap(リブマップ)」を、環境価値創出事業を展開するステラーグリーンがこのほど導入した。現地の調査位置や作業の進捗状況をチームで共有できるアプ […]
アシストスーツを製造・販売するイノフィスは、使用者の腰の負担を軽減する「マッスルスーツSoft-Power(R)」を、長野県大町市を拠点に林業事業を展開する、おおまち林業にこのほど納品した。人工筋肉が生み出す補助力で、樹 […]
産業用ドローンの製造・販売を手がけるマゼックスは、最大55kgの積載性能を持つ新型運搬ドローン「軽助55(かるすけ ごじゅうご)」を発表した。住友林業との共同開発体制のもとで製造を行ってきた林業ドローン「森飛(もりと)シ […]
現在、国土の約3分の2を占める広大な森林資源は、その広さと多様さゆえに量・質という点で正確な把握が難しく、林業の現場での利活用や効率化の面で大きな足かせとなっている。こうした課題に対し、高度なリモートセンシング技術で挑戦 […]
遠距離通信サービスを提供するフォレストシーが開発した通信端末「GeoChat(ジオチャット)」が、全国森林組合連合会が実施する「緑の雇用」事業フォレストワーカー集合研修の教材に4月から掲載された。携帯電話の圏外でもテキス […]
住友林業は森林経営から木材建材の製造・流通、戸建住宅・中大規模木造建築の請負や不動産開発、木質バイオマス発電まで「木」を軸とした事業をグローバルに展開している。そんな同社が、林業再生へ向けての次なる大きな一歩を踏み出して […]
林野庁は、大阪・関西万博の「食と暮らしの未来ウィーク」で、日本のスマート林業を体験できる展示を6月8日~15日に実施する。会場はEXPOメッセ「WASSE」で、来場者は最先端の林業機械や技術を実際に操作・体感できる貴重な […]
東京農業大学と日本工営、日健総本社が共同開発を進める「BSC工法(Biological Soil Crust工法)」が、国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)において「令和7年度推奨技術」に選定された。この工法 […]
森林は、CO2を吸収・固定することで、地球温暖化防止に貢献する。その有効利用は、カーボン・ニュートラルの実現に向けて石油、石炭、天然ガスなどの化石資源が使えなくなる中で、化石資源ベースからバイオマス資源ベースの社会経済へ […]
森林・林業・木材に関するITビジネスを展開する森未来は、1万点を超える木材情報を統合・構造化した総合木材データベースの社内運用をこのほど開始した。内装材を中心に、森林認証材や各地の地域材を含む1万点超の木材情報を収録し、 […]
スギ花粉の発生源を高精度で可視化する「花粉発生源解析サービス」を、4月9日にwoodinfoが正式リリースした。衛星画像、ドローン、地上実測を組み合わせた「統合型モニタリングシステム」により、花粉の発生量を特定する。対象 […]