• 執筆者一覧Contributors
  • ニューズレター登録Newsletter

森林文化・芸術・メディア

文化資産としての森林、そしてそこから創出される文化資産

11.20Thu 2025

食べることと共にあった木のぬくもり―食にまつわる道具が五感に訴える力

かつて、日本の食卓は木に囲まれていました。今でこそガラスの素材やプラスチックなどテーブルも素材のバリエーションがありますが、長きにわたり日本のテーブルは木材が主流でした。戦国時代に遡ればテーブルの代わりにお膳でしたが、木 […]

11.19Wed 2025

森林循環経済トークライブ Vol.1
地域の森はどう甦るのか フランス林業が生んだ適地適木に学ぶ
2025年12月12日(金) 20:00~21:30|オンライン

「森林循環経済トークライブ」は、森林産業・地域経済に携わる実務者とともに、現場の課題に向き合う知恵や実践例を対話形式で共有する新たなシリーズ企画です。注目の書籍などをきっかけに、著者・研究者・実務者の視点を交差させ、日本 […]

11.14Fri 2025

「日本の街路樹の母」ユリノキは新宿御苑から全国へ 明治の都市近代化が求めた木とは

広々とした公園で、大きな木を眺める。そんな気分のよい散策ができる公園に新宿御苑がある。新宿御苑は、東京都新宿区、都心のど真ん中にある公園である。面積約60ヘクタールの広大な園内には、西洋式庭園と日本庭園が広がり、さまざま […]

11.12Wed 2025

「間」を照らすカードゲーム ─「木育 × 芸術」が人気を集める理由

自然は、滞ることのないリズムを刻むのに、なぜ人間のリズムは淀んでいくのでしょうか。私たちは今、「種の停滞」という全く新しい社会課題を目の当たりにしていると考えています。そこで我々は、DELTA SENSEというカードゲー […]

11.6Thu 2025

「割りやすい」スギが日本を築いた 遠山富太郎『杉のきた道-日本人の暮しを支えて』を読む(前編)

「森林循環経済」の主役は、なんと言ってもスギである。日本の人工林面積はおよそ1,000万ha、スギはその44%を占めていて、最も多い。ヒノキは25%、マツ類はいろいろ足し合わせて26%だそうだ。広葉樹は3%に過ぎない。前 […]

11.4Tue 2025

日本林業の近代化に奔走した森林技術官僚のライフコースと、ゆっくり成長するスギ人工林の歴史が交錯

拙編著『森林と時間 森をめぐる地域の社会史』では、本全体を貫く理論的枠組みとして、ライフコース分析という考え方を採用した。ライフコース分析はアメリカの家族社会学が、発達心理学の成果を採り入れる中から案出され、その考え方は […]

10.21Tue 2025

桜の木の下でお酒を飲みたくなる理由は 樹木に願いや想いをこめて「食」とつなげる日本人

神社や寺へお参りに伺うと樹齢云年という長寿の大木にご自分の手を当てている人を見かけます。樹木は雨露や空気中の水分、土からの養分等だけで何年も生き続けているので、その生命力と神秘な力を分けてもらうために身体の一部を触れさせ […]

10.17Fri 2025

フランスの多様な樹種選定が示す持続可能な森林回復モデル 門脇仁『広葉樹の国フランス〜「適地適木」から自然林業へ』を読む(後編)

※前回のコラムはこちら自然を模倣する林業を実現したフランスは広葉樹大径材を増産へ 門脇仁『広葉樹の国フランス〜「適地適木」から自然林業へ』を読む(前編) 今回は、フランス林業の特徴と、林業の日仏比較から見えてくるものにつ […]

10.17Fri 2025

森と人の関係を「森林美学」の視点で探る 青森大が比較環境思想研究会を10月30日開催へ

青森大学比較環境思想研究センターは、2025年度の第2回研究会を10月30日に開催する。今回は、北海道大学農学研究院研究員の小池孝良氏を招き、「森と人をつなぐ環境思想 ― 森林美学の視点 ―」をテーマに講演を行う。 小池 […]

10.10Fri 2025

長い時を生きる森林を受け継ぐ人と社会 『森林と時間』が描く7つの地域の記憶

『森林と時間 森をめぐる地域の社会史』という本を研究仲間たちとともに新泉社から上梓したのは昨夏のことだ。奥山へと続く一本の道の写真を装幀にあしらった本の帯には、こんな惹句が並ぶ。 樹木の生命は数十年、数百年に及ぶ。森林と […]

10.8Wed 2025

祝詞に着想を得た「間」のデザイン 対話を育む木のカードゲームがひらく新しい木育のかたち

森は、滞ることのないリズムを刻むのに、なぜ人間のリズムは淀んでいくのでしょうか。私たちは今、「種の停滞」という全く新しい社会課題を目の当たりにしています。そこで我々は、あるカードゲームから、そのリズムを取り戻す試みを始め […]

10.7Tue 2025

なぜ井の頭公園に外来針葉樹が根付いた? 都市に生きる森の楽しみ方

健康のため、あるいは気分のリフレッシュのため、公園を散策するのを日課にしている方もおられるだろう。一口に公園といっても広さや施設、歴史などはさまざまであるが、古くからある公園では、その土地の歴史を知ることができて、散策が […]

10.6Mon 2025

【新刊】『森林生態系の保全管理 – 森林・野生動物・景観』 深刻化する獣害など複合課題を読み解くリテラシーとして「森林美学」に着目

クマやシカによる獣害が深刻化し、森林の生態系と地域社会の双方に影を落としている。科学的分野の細分化が進むなか、現場で知識を統合し解決へと結びつける力が問われている。『森林生態系の保全管理』では森林風致計画学・野生動物管理 […]

9.29Mon 2025

木とともに生きる日本人 衣食住に刻まれた森林文化の記憶

日本は「木」と「水」の国だと思っています。ですが、現代の日本人の生活スタイルを見ると「国だった」の過去形になってしまっているかもしれません。水のことは機会あれば書くことにして、生活の中の木との関係について少し書いてみたい […]

9.24Wed 2025

自然を模倣する林業を実現したフランスは広葉樹大径材を増産へ 門脇仁『広葉樹の国フランス〜「適地適木」から自然林業へ』を読む(前編)

前回紹介した村尾行一著『森林業−ドイツの森と日本の林業』には、17世紀初頭のドイツは乱伐が原因で木材窮乏(独:Holznot)に陥り、回復に向けて「保続」の概念を編み出し、林業専門学校を設立したと書かれている。そして「教 […]

9.12Fri 2025

明治神宮の森に感じた「和魂洋才」 村尾行一『森林業―ドイツの森と日本の林業』を読む(後編)

※前回はこちらドイツの地域性が影響し3つの森林思想が形成 村尾行一『森林業―ドイツの森と日本の林業』を読む(中編) 明治政府が学んだのはターラント林学 明治政府はザクセン(ターラント)に多くの留学生を送り込み、結果として […]

JA