• 執筆者一覧Contributors
  • ニューズレター登録Newsletter

森林文化の熟成Culture

古来からの森林との深い関わりの歴史が、日本人の精神文化や伝統文化を熟成させてきた

5.19Mon 2025

森林の過剰伐採で日本が直面した2度の危機を解き明かす コンラッド・タットマン『日本人はどのように森をつくってきたのか』を読む(前編)

千葉徳爾『はげ山の研究』を読むと、江戸時代には激しい森林荒廃があったことがわかる。では、日本史全体を俯瞰するとどうなるのだろう。そんな問いにコンパクトかつ的確に回答してくれる書物の一つがコンラッド・タットマン著『日本人は […]

5.13Tue 2025

森林という“隠れた富”を見直すとき―日本の森林が支える循環社会(3)

「日本は資源のない国だ」。こうした言葉を、私たちは学校やニュースで何度も耳にしてきました。だからこそ、エネルギー安全保障が大切なのだと。だからこそ、資源輸入に頼らざるを得ないのだと――。けれど、果たして本当にそうでしょう […]

5.9Fri 2025

貧困が共有地の収奪をもたらす構造を解き明かす 千葉徳爾『はげ山の研究』を読む(後編)

※前編はこちら地域の森林乱伐と歴史的背景を論考した名著 千葉徳爾『はげ山の研究』を読む(前編) 千葉徳爾『はげ山の研究』に記されている江戸時代の事例をもう一つ紹介する。濃尾平野の北東部(東濃地域)には陶磁器生産で知られる […]

5.7Wed 2025

木を切ることは悪なのか?老いた森を若返らせよう―日本の森林が支える循環社会(2)

森林は、二酸化炭素(CO2)を吸収して酸素を放出する――このように習った記憶のある方も多いかもしれません。けれど実は、森林が常にCO2を吸ってくれるとは限らないことをご存じでしょうか。二酸化炭素の吸収力には「ピーク」があ […]

5.6Tue 2025

地域の森林乱伐と歴史的背景を論考した名著 千葉徳爾『はげ山の研究』を読む(前編)

私たちは、森林が乱伐されると山地の保水力が低下して土砂が大量に流下し、天井川を形成したり河口部にある港湾の水深を損なったりすることを学んでいる。だから防災のためにも森林を保全すべきという認識も持っている。一方で、なぜ森林 […]

4.23Wed 2025

林野庁が「森林×ACTチャレンジ2025」を募集 ネット・ゼロと生物多様性に挑む企業や団体を表彰

林野庁は、2050年のネット・ゼロ実現と生物多様性保全に向け、企業・団体による森林づくり活動を表彰する「森林×ACTチャレンジ2025」の募集を4月21日に開始した。民間主体の持続可能な取り組みを社会に広く発信し、次世代 […]

4.1Tue 2025

日本の紅葉は、なぜ世界でいちばん美しいのか—日本の森林が支える循環社会(1)

日本の紅葉は、世界でいちばん美しい――そう言われることがあります。その理由は、目を奪うような色彩の豊かさにあります。赤、黄、橙、そしてまだ緑が残る葉もあり、山全体が織物のように染まっていく光景は、日本の秋ならではの風景で […]

JA