• 執筆者一覧Contributors
  • ニューズレター登録Newsletter
10.1Wed 2025

吉野の杉や檜を使った「木の糸」とアップサイクルコットンでサステナブルソックス開発 奈良の靴下メーカーが地域循環に挑む

奈良県の靴下メーカー創喜は、奈良・吉野産の杉や檜から作られる「木の糸」と、製造工程で出る端材を再生した「アップサイクルコットン」を組み合わせた靴下をこのほど製品化した。地域の自然資本とこれまで未利用だった資源を組み合わせ […]

10.1Wed 2025

森林と農地を結ぶ脱炭素市場の新潮流 住友林業とGreen Carbonがネイチャーベースクレジットで連携

森林由来のJ-クレジット創出を手掛ける住友林業と、農業由来のクレジットで国内最大規模のGreen Carbonが、自然由来のカーボンクレジット創出・販売でこのほど連携を開始した。2026年度から本格稼働する排出量取引制度 […]

10.1Wed 2025

森と川で遊ぶ「シャワークライミング」体験で森林再生へ 広島・湯来で循環型のサステナブル観光に挑む

広島市佐伯区湯来町で地域の資源を活かした観光振興と地域振興を展開するNPO法人湯来観光地域づくり公社は、沢を登るアクティビティ「シャワークライミング」の参加費の一部を森林保全や川の清掃活動に充当する事業を2025年夏から […]

【ニューズレター登録】政策・産業・技術・文化をつなぐ、循環型社会へのアイデアを毎週お届け

ニューズレター(登録無料)では、ウェブサイトに掲載される専門知や最新事例を、毎週厳選してお届けします。制度設計、事業評価、研究テーマの発掘、資金調達など、第一線で活躍する皆さまの意思決定を幅広くサポートします。

9.30Tue 2025

木質バイオマス熱供給が普及するオーストリアに根付く相互協調の森林文化【地域経済循環の基礎となる熱供給事業2】

「貯蓄はそんなになくて大丈夫なんです」「老後は国が面倒みてくれますから」…私が欧州出張時に複数回聞いた言葉だ。Austriaの標準税率(日本の消費税に相当)は20%、食品税率は10%だ。北欧各国の標準税率は25%以上だ。 […]

9.29Mon 2025

木とともに生きる日本人 衣食住に刻まれた森林文化の記憶

日本は「木」と「水」の国だと思っています。ですが、現代の日本人の生活スタイルを見ると「国だった」の過去形になってしまっているかもしれません。水のことは機会あれば書くことにして、生活の中の木との関係について少し書いてみたい […]

9.24Wed 2025

自然を模倣する林業を実現したフランスは広葉樹大径材を増産へ 門脇仁『広葉樹の国フランス〜「適地適木」から自然林業へ』を読む(前編)

前回紹介した村尾行一著『森林業−ドイツの森と日本の林業』には、17世紀初頭のドイツは乱伐が原因で木材窮乏(独:Holznot)に陥り、回復に向けて「保続」の概念を編み出し、林業専門学校を設立したと書かれている。そして「教 […]

9.22Mon 2025

【#林業女子の日常:四国】森林に関わる活動を通じて地域のつながりを深める

四国は温暖な気候と豊かな降水に恵まれ、森林資源が生活や文化を支えている地域です。険しい山々や清流に囲まれた自然環境の中で、林業女子たちは日々、森と真剣に向き合いながら活動しています。伐採や間伐などの現場仕事はもちろん、植 […]

9.18Thu 2025

バイオマス化学は多様な転換技術で実用段階へ進展―森林循環経済と化学産業(3)

前回は、バイオマスの資源としての特徴を概観しました。今回は、バイオマス資源を用いてバイオ化学品やバイオ燃料を生産する各種の転換技術を取り上げます。こうした技術を活用して製品を生産する拠点は、原油からガソリンや灯油を製造す […]

9.17Wed 2025

信州カラマツは景観資源から林業資源へ 技術革新とブランド化が拓く林業の未来

軽井沢や白馬と聞けば、多くの人がリゾート地を思い浮かべる。爽やかな空気、雄大な山並み、洋風建築や別荘文化。それらが重なり、この地特有の雰囲気を形づくってきた。その背景には、山を覆うカラマツ林がある。日本で広く植えられた落 […]

9.16Tue 2025

コメ騒動とウッドショックから考える木材サプライチェーンのマネジメント

2024年から2025年にかけて、米の品薄が発生し、米の価格が全国的に高騰する、いわゆる「令和の米騒動」が発生した。一方、林業・木材産業においては、2021年に輸入材の供給不足と価格上昇を受けて、国産材を含めた木材の不足 […]

9.13Sat 2025

京王電鉄が「森林×ACTチャレンジ2025」でグランプリ 都市と森をつなぐ循環的な取り組みを評価

林野庁が主催する「森林×ACTチャレンジ2025」の森林づくり部門において、京王電鉄がグランプリ(農林水産大臣賞)を受賞した。社有林の整備から沿線での地域材活用、環境教育に至るまで、森林資源の循環利用と環境意識の向上に貢 […]

9.12Fri 2025

明治神宮の森に感じた「和魂洋才」 村尾行一『森林業―ドイツの森と日本の林業』を読む(後編)

※前回はこちらドイツの地域性が影響し3つの森林思想が形成 村尾行一『森林業―ドイツの森と日本の林業』を読む(中編) 明治政府が学んだのはターラント林学 明治政府はザクセン(ターラント)に多くの留学生を送り込み、結果として […]

9.11Thu 2025

法律の壁を超えて未来を創る方法 目的と勇気が社会を変える

私たちは日々、様々な法律や規制の中で生活しています。一見すると、これらのルールは私たちの行動を制限し、新しい挑戦を阻む「壁」のように感じられるかもしれません。しかし、私はそうは思いません。法律や規制は本来、社会を守り、人 […]

9.9Tue 2025

戦後造林で増え続ける日本の森林資源 「過小伐採」ギャップ是正へ国産材の競争力強化を

5月9日のコラムにもあるように、戦前期の林野は現在とはかなり異なる状況にあった。「明治以降林野面積累年統計(林業経済研究所)」によれば、1913年の林野面積は2,109万haとされており、2020年の2,510万haより […]

9.5Fri 2025

十津川「空中の村」から学ぶ、森を守り地域を育てるアウトドア体験 フランス出身起業家が届ける「大人の遊び場」

日本は豊かな森林資源を有していますが、放置された里山林(※1)の問題や林業従事者の減少(※2)など、森林の管理や活用には依然として課題が残されています。森林を守りつつ、いかに持続的に活用していくかは、環境保全や地域振興の […]

9.5Fri 2025

高原植物の「標本・香り・色」で森林循環を学ぶ 蓼科に新たな観光拠点「TENOHA TATESHINA Lab.」

標高1300メートルの長野県・蓼科に自生する植物を活用した体験施設「森の素材研究室 TENOHA TATESHINA Lab.」が東急リゾートタウン内に7月にオープンした。プロデュースしたのは、地域の森林資源の利活用に取 […]

JA