• 執筆者一覧Contributors
  • ニューズレター登録Newsletter
 『森林循環経済』編集部の写真

『森林循環経済』編集部

Forestcircularity-editor

プラチナ森林産業イニシアティブが推進する「ビジョン2050 日本が輝く、森林循環経済」の実現を目指します。森林資源のフル活用による脱炭素・経済安全保障強化・地方創生に向け、バイオマス化学の推進、木造都市の実現、林業の革新を後押しするアイデアや取り組みを発信します。

5.24Sat 2025

木造×鉄骨のハイブリッド構造で12階建てホテル実現 日本木造耐火建築協会、都市木造の先進モデルを解説する見学セミナー開催へ

東京・日本橋兜町で建設が進められていた都市型ホテル「キャプション by Hyatt 兜町 東京」が6月30日に竣工予定だ。この地上12階建て・客室数195室のホテルは、主構造を鉄骨造とし、3~12階の外周部の柱や梁の一部 […]

5.24Sat 2025

最大55kg積載可能な多用途型ドローン登場 山林地の運搬課題に新たな解決策

産業用ドローンの製造・販売を手がけるマゼックスは、最大55kgの積載性能を持つ新型運搬ドローン「軽助55(かるすけ ごじゅうご)」を発表した。住友林業との共同開発体制のもとで製造を行ってきた林業ドローン「森飛(もりと)シ […]

5.23Fri 2025

森林資源と廃棄物から「グリーンメタノール」を製造へ TREと三菱ガス化学が提携し事業化を検証

TREホールディングスと三菱ガス化学は、国内初となる商業規模の「グリーンメタノール」製造・販売事業に向けた戦略的業務提携の開始を5月22日に発表した。木質バイオマスおよび廃棄物を原料とする次世代燃料の事業化について共同で […]

5.22Thu 2025

木材から年間3000トンの糖液を生産へ 王子HD、国内最大級の木質バイオマス実証プラント竣工

王子ホールディングスは、鳥取県にある王子製紙米子工場敷地内に建設した「木質由来糖液・エタノール製造パイロットプラント」の竣工式を5月21日に実施した。同施設は、糖液で年間最大3000トン、バイオエタノールで年間最大100 […]

5.17Sat 2025

携帯圏外の山間部でも通信できる「GeoChat」で林業現場の安全を確保 「緑の雇用」研修教材にも掲載

遠距離通信サービスを提供するフォレストシーが開発した通信端末「GeoChat(ジオチャット)」が、全国森林組合連合会が実施する「緑の雇用」事業フォレストワーカー集合研修の教材に4月から掲載された。携帯電話の圏外でもテキス […]

5.16Fri 2025

どんぐりからオフィスで育てる「戻り苗」で循環型の森づくり コニカミノルタジャパンがソマノベースと連携

コニカミノルタジャパンは、和歌山県田辺市を拠点に森づくりに取り組むソマノベースの「戻り苗」を導入し、全支社の社員が約200本の苗木を育てる取り組みを5月からスタートした。「戻り苗」は、地域で拾ったどんぐりから苗木を育て、 […]

5.14Wed 2025

循環葬×動物福祉で森林の価値を再発見 能勢妙見山で「WITH PET WEEKEND」を開催へ

森林資源の循環的活用と自然共生型社会の構築に関心が高まるなか、「循環葬(R)」を監修するat FORESTは5月25日、大阪府の能勢妙見山にてペットと楽しむ自然共生イベント「WITH PET WEEKEND」を開催する。 […]

5.13Tue 2025

スマート林業を「見て・触れて・学ぶ」 林野庁、大阪・関西万博でシミュレーターなど最先端技術を体験展示

林野庁は、大阪・関西万博の「食と暮らしの未来ウィーク」で、日本のスマート林業を体験できる展示を6月8日~15日に実施する。会場はEXPOメッセ「WASSE」で、来場者は最先端の林業機械や技術を実際に操作・体感できる貴重な […]

5.8Thu 2025

崩落斜面の保全に土壌藻類資材を活用 森林・インフラ分野で注目集まる自然回復技術

東京農業大学と日本工営、日健総本社が共同開発を進める「BSC工法(Biological Soil Crust工法)」が、国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)において「令和7年度推奨技術」に選定された。この工法 […]

5.1Thu 2025

「東濃ひのきの里」が挑むGX 岐阜・白川流域で木材製品のCO2排出量を可視化・環境性能表示へ

東濃ひのきやスギなどの銘木を産出する岐阜県白川流域から、木材産業のGX(グリーントランスフォーメーション)を進める新たな取り組みが始まった。東濃ひのき製品流通協同組合は、白川ローカルサプライチェーン(LSC)の構成事業者 […]

4.25Fri 2025

森林の未来を「遊びながら考える」カードゲーム 新感覚の森育・木育ツールとして注目

山梨日日新聞社とプロジェクトデザインが共同開発したカードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」が、新しい「森育・木育」を推進する教材として注目を集めている。「森の未来」について考えるこのユニークなツールは、学校 […]

4.24Thu 2025

住友林業とレンゴー、木質バイオエタノール生産で協業 建築廃材を「持続可能な航空燃料」の原料に活用

住友林業とレンゴーは4月23日、木質由来のバイオエタノール生産に関する基本合意書を締結したと発表した。住宅建設現場から発生する木くずなどの建築廃材を原料とし、持続可能な航空燃料(SAF:Sustainable Aviat […]

4.23Wed 2025

林野庁が「森林×ACTチャレンジ2025」を募集 ネット・ゼロと生物多様性に挑む企業や団体を表彰

林野庁は、2050年のネット・ゼロ実現と生物多様性保全に向け、企業・団体による森林づくり活動を表彰する「森林×ACTチャレンジ2025」の募集を4月21日に開始した。民間主体の持続可能な取り組みを社会に広く発信し、次世代 […]

4.22Tue 2025

「首都圏の水がめ」みなかみ町とスターバックスが森林保全で連携協定 間伐材の活用を利根川源流から推進

群馬県みなかみ町とスターバックス コーヒー ジャパンは、地域資源を活かした持続可能な社会の実現に向けた新たな取り組みを開始した。4月21日、「利根川源流から始める豊かな森林と人を育む連携協定」を締結。間伐材など地域の森林 […]

4.16Wed 2025

1万点超の木材情報を統合し、見積もり瞬時に 森未来が社内データベースで実現

森林・林業・木材に関するITビジネスを展開する森未来は、1万点を超える木材情報を統合・構造化した総合木材データベースの社内運用をこのほど開始した。内装材を中心に、森林認証材や各地の地域材を含む1万点超の木材情報を収録し、 […]

4.13Sun 2025

白川湖でアートイベント「水没林ライトアップ」 湖面を彩るシロヤナギ林を観光資源化

山形県飯豊町の林業者らが4月19日よりアートイベント「白川湖の水没林ライトアップ」を開催する。春の雪解けによって湖岸のシロヤナギ林が水に沈む自然現象「水没林」を活用し、光と闇が織りなす幻想的な景観を演出する。実施にあたっ […]

JA
『森林循環経済』創刊記念ウェビナー(Webinar)「森林循環で創出する未来」